みちのくドローンスクールについて
スクールの概要
国土交通省認定
「無人航空機の講習団体」
みちのくドローンスクールは、一定の要件を満たす無人航空機の技能講習を行う民間団体として、国土交通省航空局HPの「無人航空機の講習団体及び管理団体一覧」に記載されました。
(平成30年1月1日付)
これにより、国土交通省航空局への飛行許可申請時に書類の一部を省略することができるため、許可申請の手間がより軽減されます。
みちのくドローンスクールは、
一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA(ジュイダ))認定スクールです。

みちのくドローンスクールでは、官民連携の無人航空機ドローンの環境整備の進行に伴い、ドローンの安全運転・運航に係る基礎知識、関係法令、操縦法、安全管理手法を学んでもらい、ドローンの知識と技能を備えた人材を育成します。
一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA(ジュイダ))とは
(JAPAN UAS INDUSTRIAL DEVELOPMENT ASSOCIATION 通称:JUIDA(ジュイダ))
JUIDA(ジュイダ)とは、無人航空機システム(UAS)の、民生分野における積極的な利活用を推進し、UAS関連の新たな産業・市場の創造を行うとともに、UASの健全な発展に寄与することを目的とした一般社団法人です。UASに関する最新の情報を提供しています。
スクールの特徴

特徴1:複数の会場

当スクールは、宮城県仙台市、青森県八戸市、福島県福島市(※岩手県盛岡市、申請準備中)の3県でドローンスクールを開催できる体制を整えております。
特徴2:操縦経験の豊かな講師陣

無人航空機操縦経験が10年以上、1000時間以上の超ベテランから、土木関係の測量(ICT:アイ・コンストラクション(3次元計測))の実務経験者、ドローンでの空撮実務経験者を講師に迎え指導に当たります。
特徴3:特別講習
i-Construction基礎講習

国土交通省が推奨する、建設・土木分野でのi-Construction(アイ・コンストラクション)の全面活用するための基本講習を不定期に開催します。講習内容は、建設・測量・設計会社で活躍・活用できる人材の育成を目的とした基本的な流れを習得できる独自カリキュラムです。日程、開催場所の情報は、HPにて随時ご案内いたします。
※当スクール運営会社が提供する独自のカリキュラムで、JUIDAが認定する講習ではございません。
特徴4:特別講習
i-Constructionスキルアップ講習

i-Construction(アイ・コンストラクション)技能を、建設業の実務に使用するための、スキルアップ講習を不定期に開催します。日程、開催場所の情報は、HPにて随時ご案内いたします。
※当スクール運営会社が提供する独自のカリキュラムで、JUIDAが認定する講習ではございません。
講習コースと料金
当スクールの講習コースは、以下より選択できます。
JUIDA認定講習
JUIDA認定スクールのテキストを用いた講習です。JUIDA認定講習のドローン操縦技能講習と、安全運航管理者養成講習の内容を一度に受講できます。
JUIDA認定スクールドローン操縦技能+安全運航管理者養成コース

費用:270,000円(税別)
※企業様向け特典価格⇒スクール1開催1社2名様以上の受講申し込みは、1名様20万円(税別)の講習料でご案内いたします。
※JUIDA講習代、テキスト代、ドローン使用料、施設使用料、筆記・実技試験代、弁当代、保険代含む。※JUIDAへの証明書交付申請料金は、受講料に含まれません。
最少催行人数:4名 最大催行人数:10名
◆受講をご検討中の事業主様へ「助成金」の活用を!詳細はコチラから⇒
2つの証明書が取得可能!
JUIDA認定講習の受講を終え、修了検定合格者には、当スクールの修了証を発行します。修了証をもって3か月以内にJUIDAに申請していただくと、JUIDA認定の以下の証明書が取得できます。
JUIDA無人航空機操縦士証明書
無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能を有する者JUIDA安全運航管理者
無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し、飛行業務の安全を管理する者概要
ドローン操縦技能講習 |
---|
UAS概論・法律及びルール。自然科学・技術、運用などの基本知識を有し、無人航空機を安全に飛行させるための操縦技能(実技経験)を有する技能者の養成 |
安全運航管理者養成講習 |
無人航空機の運航に係る十分な安全と法律の知識を有し、飛行業務の安全管理・運用体制・リスクアセスメントに従事する安全運航管理者の養成 |
カリキュラム詳細
座学
科目 | 内容 |
---|---|
UAS概論 | 歴史/機種/飛行原理/適用事例/課題 |
法律・ルール | 国際条約/航空法/電波法/道路交通法/民法/個人情報保護法/その他法律/航空法における許可・承認の申請/安全ガイドライン |
自然科学 | 気象/電磁波 |
技術 | 構造/飛行制御技術/GPS/通信 |
運用 | 安全確保/禁止事項/運用者の義務/操縦時の注意点/操縦方法/運用時の確認事項/リチウムポリマーバッテリの取扱/リスク・安全対策方法/事故発生時の対応方法/フェールセーフ設定 |
安全運行管理 | 安全を管理する目的の明確化・安全管理取組目標の設定/安全管理体制の構築・安全管理情報の交換、更新/安全管理の実施、安全管理の評価/改善、安全管理の教育訓練 |
実技
科目 | 内容 |
---|---|
整備・点検 | 日常点検方法/整備/飛行前確認 |
手動操縦 | 安定した離陸、着陸、空中操作ができること
1~6の復習(操縦技術の向上、不得意実技の練習) 実技検定の練習 |
自動航行 | 自動航行の設定方法/自動航行による飛行/トラブル発生時の操作介入 |
各校スケジュール
仙台校・八戸校・福島校
日程/時間 | 講習区分 | 科目 | |
---|---|---|---|
1日目 9:00~18:30 |
座学 | 操縦技能 | UAS概論,技術,自然科学,法律・ルール,運用 |
検定 | 座学修了試験 | ||
実技 | 操縦技能 | 実機 または シミュレータ | |
2日目 9:00~18:30 |
実技 | 操縦技能 | (実機)点検整備,手動操縦,自動航行 |
3日目 9:00~18:30 |
実技 | 操縦技能 | (実機)点検整備,手動操縦,自動航行 |
検定 | 実技操縦技能・修了試験 | ||
座学 | 安全運航管理 | 安全運航管理1,安全運航管理2 | |
検定 | 安全運航管理者試験(筆記) | ||
修了講習、修了証授与 |
※カリキュラムの順序等が変更になる場合がございます。
講習開催の様子
独自カリキュラム講習
みちのくドローンスクールの独自カリキュラム講習を不定期に開催します。
日程、開催場所の情報は、HPにて随時ご案内いたします。
受講資格:JUIDA認定スクールの「ドローン操縦技能講習」、「安全運航管理者養成講習」を受講し、修了証を取得した方。
特別講習i-Construction基礎講習

国土交通省が推奨する、建設・土木分野でのi-Construction(アイ・コンストラクション)の全面活用するための基本講習を行います。
講習内容は、建設・測量・設計会社で活躍・活用できる人材の育成を目的とした基本的な流れを習得できる独自カリキュラムです。
現在準備中
特別講習i-Constructionスキルアップ講習

i-Construction(アイ・コンストラクション)技能を、建設業の実務に使用するための、独自カリキュラムによるスキルアップ講習を行います。
現在準備中
受講をご検討中の事業主様へ
人材育成、キャリア形成のために「助成金」の活用を!
事業主様が当スクールのカリキュラム講習をお申し込みされる場合、厚生労働省が行っている助成金制度、人材開発支援助成金または、キャリアアップ助成金の対象となる場合があります。
その場合、申請手続をご自身で行っていただきますと、助成金が受給できるため、費用負担を軽減することが可能です。
詳しくは、最寄りの都道府県労働局へご相談ください。
キャリアアップ助成金:厚生労働省HP